こんにちは!1月の電気代がクソ高くてショックが隠せないたま子です・・・。
せめて増えた電気代の差額くらいはパチンコで勝って払いたいと思っています・・・(切実
さて、みなさんは
「副業をしたいけど、昼の本業にバレてしまうのが怖くてできない」
と求人を見るだけで終わってしまっていませんか?
私は独身時代、10年に渡って本業の他にパチンコ屋の清掃・ティッシュ配り・飲食店の送迎のバイトをやっていました。
しかし全くバレることなく無事退職日まで本業の会社に所属できていました。
私のやっていた本業にバレない副業のやり方を書いていきたいと思います!
是非参考になれば幸いです。
副業(給与所得)の所得が20万円以上の場合、確定申告をしましょう
通常、会社員などの給与所得者は、原則として確定申告をする必要はありません。
会社員の場合には、毎月の給料から所得税が源泉徴収されていて、
会社が年末に年末調整を行うことで、所得税の納税手続きが完了しているからです。
しかしここで会社員でも、副業などの収入が20万円を超えた場合、
確定申告が必要になってくるのです。
しかし、その確定申告をしない、
または確定申告をしても住民税の支払いのやり方を間違えると・・・
本業の会社にバレる可能性が生じてしまいます!
何故バレるのかというと、副業所得があると住民税額が高くなるから!
給与収入は、振込や手渡しに限らず各企業が毎年1月末までに
前年の給与支払報告書を自治体に提出します。
それを受けて、自治体が給与収入を合算して住民税を計算して企業に報告し、
それをもとに企業は給与から住民税の天引きを行います。
複数の勤務先がある場合は、最も給与が高い企業(本業の会社)に報告されるため、
本業側に副業がバレる可能性が生じます。
現在は副業OKという会社も増えてきていますが、
もしあなたの本業先の就業規則で副業禁止というルールがあるのならば、
何かしらのペナルティを与えられてしまうかもしれません・・・。
ポイント
例え本業先が副業OKの会社でも、
副業分の税金の支払いは自分でしなければいけません。
本業の会社が何かしてくれる訳ではありませんので、
しっかり自分で確定申告してください!
確定申告をしたからバレない訳じゃない。 重要なのは「住民税」の納付の仕方。
副業について確定申告をすると、会社で支払われる給与と合算されて翌年の住民税に反映されるので、会社に副業を知られる可能性があります。
副業を本業の会社に知られたくない場合には、確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、住民税を自身で納付する「普通徴収」を選びましょう。
副業の住民税を普通徴収にするためには、確定申告で第二表の
「住民税に関する事項 住民税の徴収方法」で「自分で納付」に〇をつけます。
こうすることで、住民税の通知が自宅に届くことになるので、その分は自分で納付することになり、副業を会社に知られずに済みます。
ポイント
今の時代、確定申告もネットでやる時代ですが、私にはもう何が何だか分からなかったので(笑)、平日に有給を使って必要な書類を持って、直接税務署の確定申告相談に行きました。そこで一通り副業を本業の会社にバレたくない旨をしっかり伝え、
さらに私の場合、実家住まいだったのですが、家族にも秘密で副業をやっていました(笑)
ですから住民税の通知が自宅に届いても困る状況だったのです。
なので、あえて住民税の通知は会社に送ってもらえるよう、送り先の住所を指定したのです。私の本業は事務職だったので、会社に届いた郵便物の仕分けは私がしていたのです。
ですからその際に自分宛ての郵便物は抜いてしまえば誰にもわかりません(笑)
もし他の誰かに見つかったとしても、自宅に届いて家族に見られるよりも誤魔化しは出来ますからね。
さすがに会社は無理だ~という方は、友人宅、郵便局留めなど、税務署の方と相談してみて下さいね!
副業の所得が20万円以下なら確定申告は不要・しかし住民税の申告は必要!
副業の所得が20万円以下ならなにもしなくていい!と、
勘違いされている方がたくさんいます。
確定申告をしなくても良い=なにもしなくてOKと誤解してしまう様です。
しかし本来、副業で得た収入が20万円以下で確定申告の必要がなくても、住民税の申告は必要なのです。
確定申告を行えば、申告した内容が税務署から市区町村に通知され住民税額が決定しますが、確定申告をしなかった場合は各市区町村の役所で住民税の手続きを行わなければなりません。
住民税の申告を忘れると、住民税額に加えて延滞税が科せられるおそれがあります。
延滞日数が伸びれば伸びるほど、納めるべき住民税の額は増えていきますので、住民税の申告を忘れていることに気づいた際には速やかに役所に連絡を行い、申告の手続きを進めるようにしましょう。
※申告書は役所のHPにフォームがありますよ。
最後に
本業以外にバイトをして稼ぎたいと思っていても、
バレるのが怖くてなかなか一歩が踏み出せない方もたくさんおられると思います。
しかし、バレない手続きの仕方さえしっかり押さえておけば、何も怖くありません。
分からないことは思い切って役所に電話して聞きましょう(笑)
意外と親切に教えてくれますよ(^^♪
今回は本業の他に給与所得がある場合のお話でしたが、
次回はハンドメイド作品の販売、YouTuber、ウーバーイーツなどの配達パートナーなど、おもに個人が副業によって得る雑所得の場合のお話をしたいと思います。
コメント